最近ジャンク品を寄せ集めたので整備します。
品番92731の381系100番台セットを持っている私がなぜ、それより古いこのモデルを今さら集めたか。貫通扉の0番台だから…?
セットは高いので当然買ってもらえず、単品を1両だけ買ってもらったのですが、今でもその時の母の言葉が耳にこだまします…
「モーター車と先頭は高いからダメよ、真ん中ならいいわよ」
あぁ、お母様…それでどうやって遊べというのですか…
そして、持て余したまま時が過ぎ、大人になった彼はある時思い立ち、ともに戦ってくれるかつての仲間たちを探す冒険の旅に出たのです。仲間たちは旧製品のレッテルを貼られ、ジャンクという闇に囚われていましたが、大丈夫。大人になった彼なら救い出すことができます。きっと…
(訳:久しぶりに引っ張りだした単品を編成にしたくてヤフオクを検索してジャンク品を落札したので整備します)
どうでもいいですけど、SOGOのシールの欠片がありますね。松山市駅にあった伊予鉄そごうのことです。三年間愛媛県松山市に住んでいた時代に買ってもらったんですね。予讃線も非電化で気動車王国だった四国の地でなぜモハ380を買ってもらったか…我ながらよくわかりません(笑)とにかく国鉄の電車特急が欲しかった…のかな?
今回入手したのは、2318 クハ381を2両、2319 モハ380M付きを1両、2321 モハ381を2両です。ヤフオクと近所のブックオフで集めました。
モーターは不動、ライトは不点灯です。
車輪の汚れがとてもガンコだったので、サンポール漬け→よく水洗い→レールクリーナー綿棒磨き、の順に手入れしました。
ライトも点灯するようになったと思いましたが、あとで走らせてる時に片方のクハのテールランプがつかないことに気づきました。球切れかな?チラツキも多いので、ここは要再整備ですね。
あと、車高がバラバラなんですよね。モハ380だけ背が高いです。のこりの車両に集電シューとスプリングをつければ揃う気もしますが、プラ車輪にそんなのつけたってねぇ…。いっそのこと金属車輪に替えて室内灯でもつけますかねぇ。転がり抵抗が増え過ぎてうまく走らないかも。
何はともあれ、ウン十年の時を経て381系モノクラス6両編成が完成しました!
走行動画をどうぞ。
https://youtu.be/fXcWBRkxO9Q
【走行模型】
TOMIX 2318ほか 国鉄381系特急電車
【走行模型の私的五段階評価】
外観の細密さ★★
走行の安定性★★
走行の静粛性★★★
取扱の容易さ★★★★
溢れ出る魅力★★★
総合評価:★★★
走行中のクハの動きがぎこちないのは、集電シューが車軸に強力なブレーキをかけていて転がりが重いからです。低速の推進時にカプラーのスプリングが伸び縮みして前後動が発生するんですね。
モーター自体はスムーズにまわってるんですが(^^;
今日も大体のところで楽しめました。